沿革・歴史Histry
当社の事業について
「管更生工事」と「近隣家屋調査」
当社を代表するこの2つの事業、一見すると全くの異業種のように感じるかもしれませんが、実は「公共下水道」を共通のルーツとして誕生しました。
昔は下水道管を布設・整備をする際の事故が多く、掘削障害や土留不良などによる近隣被害が度々発生していました。 これらに対処するために「近隣家屋調査」が開発され、整備事業における諸問題の解決に貢献しました。
都市部を中心に下水道普及率が向上してくると、今度は維持管理の必要性が高まり、老朽管をどのように更新していくのかが課題となりました。 そこで従来の開削入替工法とは別の手段として、安全で利便性に優れた非開削(地面を掘らない)補修技術「管更生工事」が開発・導入されました。
ケンセイは「下水の整備・普及~改築・更新」という時代の流れを掴みながら、堅実に事業を営んできました。
沿革・歴史
・1957年(昭和32年)
東京都新宿区に(株)建成社を設立。
測量・設計コンサルタント業を開始。
・1965年(昭和40年)
高圧洗浄車(下水道)を導入。下水道メンテナンス業を開始。
・1970年(昭和45年)
大阪営業所を茨木市に設置。
・1975年(昭和50年)
樹脂ライニング(タックス工法等)を導入。
近隣家屋調査(事業損失・環境対策)を開発・導入、事業として開始。
・1981年(昭和56年)
大阪営業所を東淀川区に移転、名称を大阪支店に変更。
・1983年(昭和58年)
(株)建成社の大阪本社を設立。
代表者取締役に今中健司が就任。
・1988年(昭和63年)
商号を(株)建成社から(株)ケンセイに変更。
・1989年(平成元年)
北大阪支店を池田市に設置。
・1991年(平成3年)
資本金を4,100万円まで増資。
・1994年(平成6年)
EPR工法(部分補修)を導入。
・2000年(平成12年)
神戸支店を神戸市に設置。
・2002年(平成14年)
東部大阪支店を東大阪市に設置。
・2004年(平成16年)
ISO9001(BSI)を認証取得。
・2007年(平成19年)
上記開発に伴い工法特許を取得。
工損仕様の改定に伴いデジタル対応(改ざん防止機能付)の本格導入を開始。
・2012年(平成24年)
本社を同区内(現住所)に移転。
北大阪支店を伊丹市に新築移転、名称を伊丹支店に変更。
・2013年(平成25年)
東京営業所を川崎市に移転、名称を神奈川営業所に変更。
・2015年(平成27年)
神戸支店を閉鎖。
・2017年(平成29年)
完全週休二日制を導入。
・2018年(平成30年)
東部大阪支店を東大阪市に新築移転、名称を東大阪支店に変更。
・2020年(令和2年)
代表取締役に今中康生が就任。
令和2年7月より39期目を迎えております。